元ホームページ用無料MIDIデーター提供サイト「ASAO 虹の音色 MIDI」の管理者が、そこで公開していた600曲近くの曲をiOSの音楽作成 アプリを使って完全版にする為に活動しています。 主にアプリの使い方の備忘録としてメモをしています。 Mobile Music Sequencer、KORG Gadget 、Chordpolypad、GarageBand、BeatMaker2等、複数のアプリを連携して使う方法を研究しています。
2021年10月21日木曜日
Audiostockで配信されました。2021/10/22
2021年10月19日火曜日
Audiostockに申請して、配信になった曲。
9月14日からAudiostockに曲を申請して、2週間後の9月28日に最初の曲の配信がスタートしました。その後申請した曲は50曲以上になるのですが、落ちた曲も多く、すぐに修正して再申請しました。
今月は審査を通過する方法を研究しているところです。
10月に入ってから、ひと月に申請出来る曲数が50曲に増えたのですが、既に17日の時点で50曲申請したようで、それ以降投稿した曲は申請する事が出来ませんでした。
今月の残り10日間は、配信開始のメールが届くのを待ちながら、「虹の音色」で発表した曲のデーターベースの整理をして行きたいと思います。
以下の曲が配信されることになった曲です。
1曲目 No. 1106525 鏡花水月
キョウカスイゲツ(YouTube安心利用曲)
2曲目 No. 1106568 運動会マーチ (YouTube安心利用曲)
3曲目 No. 1106594 幸せのファンファーレ
4曲目 No. 1108371 回想の階層 (YouTube安心利用曲)
5曲目 No. 1119406 南の風(YouTube安心利用曲)
6曲目 No. 1119651 インド風カレー
7曲目 No. 1121346 聖なる夜に (YouTube安心利用曲)
8曲目 No. 1122551 始まりの村 (YouTube安心利用曲)
9曲目 No. 1123192 ELTT
10曲目 No. 1123194 アルプスのホルン
11曲目 No. 1124099 汽車ポッポ
12曲目 No. 1124118 おめでとうのファンファーレ
13曲目 No. 1124128 金色の雨に打たれて
14曲目 No. 1124178 蒼と白の風(YouTube安心利用曲)
15曲目 No. 1124935 おもちゃの汽車
16曲目 No. 1126012 おもちゃの行進
2021年10月11日月曜日
Audiostockで配信されることになりました。
2020年5月26日火曜日
KORG Gadget 2でギターの演奏を入力するアプリはこれだ!
今回は長めの動画になっていますので、下記に時間を表記しました。
①1:00 KORG Gadget2 曲を入力するひな形(元のファイル)を作る。
②2:08 スケールの各コードを調べてGuitarusmに入力する。
③3:07 KORG Gadget2のトラックをGuitarusmにつなぐMIDI設定。
④5:23 失敗した部分を削除、必要部分を残す。
⑤8:56 ギター2のMIDI設定。
⑥10:28 曲の下の無音部分に練習部分を作ってよいテイクを採用する。
⑦12:00 ベースをKORG Gadget 2のアルペジエーターで入力。
⑧16:25 リードギターをGuitarusmで入力。
⑨19:16 他のパートを入力して、音量を調整。
KORG Gadget2 曲を入力するひな形(元のファイル)を作る。
画面は音源のみを設定して、シーンを削除したファイルです。
NanoStudioをシーケンサーにして、
KORG Gadget 2を音源として使う時の設定です。
左上の+ボタンをタップすると、シーンが横1列追加されます。
この状態では1小節になっているので、左下のFunボタンをタップして
シーンのすべてのトラックを4小節に変更したら、
後は左下の複製ボタンを押して、必要なだけシーンを作ります。
2020年5月15日金曜日
管理しやすい、ファイル名について考えてみました。
試行錯誤で作ると、いくつものパターンに枝分かれしていく。
2020年5月10日日曜日
「どこでもコード・スタディ」がコードを覚えるのに便利だった。
コードのポジションの理解度を判定してくれるアプリです。
iPhone6sだけで、音楽を作っているので、リアルな楽器を弾くことが無くなっています。
最近iPhoneのデーター容量が一杯になってきたので、いらないアプリを整理しようとして
このアプリを削除しようと思ったのですが、消す前に試してみたら、押し方を忘れてしまっていました。
このアプリは定期的に練習した方が良いと思い、削除しない事にしました。
2020年4月25日土曜日
NanoStudio2 KORG Gadgetの曲を編集してみた。
NanoStudio2を使って、KORG Gadgetで作った曲を編集するところを動画にしてみました。
iPhoneの音楽作成アプリは、使い始めた頃から比べたらかなり進化してはいるものの、パソコンの音楽作成ソフトなら当たり前にやっていた事が出来ない場合が多いですよね。
KORG GadgetもKORG Gadget2になり、かなり多くの部分で進化しているのですが、今開いている曲に、別の曲を追加で読み込むという事はできません。
虹の音色では、音楽作成の手段をヤマハのQYシリーズから、パソコンの音楽作成ソフトに変え、その後ipod touchに出会い、現在のiPhone6Sに至るのですが、他の外付けの機材を使わずに、iPhone内だけで完結させる方法を追求してきました。
KORG Gadgetで作った曲の編集作業については、最近は慣れてきましたが、複数の曲を合体させる方法をずっと研究してきて、NanoStudio2を使う事でやっと解決できそうです。
さて、この動画ではKORG Gadgetにギターの演奏を入力するアプリ、GeoShredを使い始めた時に作った曲があり、NanoStudio2を使って編集します。
実は動画を作る時には、その都度曲を作るのですが、GeoShredの演奏技術もへたくそな時期に曲を作った事もあり、後で聞くと後半の部分を修正したいとずっと思っていました。
KORG Gadget内には、試し弾きをしてギターソロのフレーズをメモした曲があり。
どんなフレーズを入力しようか練習をしました。今回はその曲のファイルを同じ曲内に読み込んで、必要な部分をコピー&ペーストしてギターソロのパートを完成させます。
動画では
①KORG Gadget2から二つの曲をMIDIで書き出す部分
②iPhoneの「ファイル」を使ってDropboxからNanoStudio2のMIDIフォルダーに移動
③NanoStudio2のMIDI設定とKORG Gadget2の各チャンネルのMIDI設定
④NanoStudio2上で曲の切り貼り
を紹介しています。
この作業で一応作ってみたので、別の動画にしてみました。
今回は、既に作っていたファイルからフレーズを編集しましたが、GeoShredの演奏技術が上達したら、別のバージョンを作成して追加したいと思っています。