元ホームページ用無料MIDIデーター提供サイト「ASAO 虹の音色 MIDI」の管理者が、そこで公開していた600曲近くの曲をiOSの音楽作成 アプリを使って完全版にする為に活動しています。 主にアプリの使い方の備忘録としてメモをしています。 Mobile Music Sequencer、KORG Gadget 、Chordpolypad、GarageBand、BeatMaker2等、複数のアプリを連携して使う方法を研究しています。
2020年4月25日土曜日
NanoStudio2 KORG Gadgetの曲を編集してみた。
NanoStudio2を使って、KORG Gadgetで作った曲を編集するところを動画にしてみました。
iPhoneの音楽作成アプリは、使い始めた頃から比べたらかなり進化してはいるものの、パソコンの音楽作成ソフトなら当たり前にやっていた事が出来ない場合が多いですよね。
KORG GadgetもKORG Gadget2になり、かなり多くの部分で進化しているのですが、今開いている曲に、別の曲を追加で読み込むという事はできません。
虹の音色では、音楽作成の手段をヤマハのQYシリーズから、パソコンの音楽作成ソフトに変え、その後ipod touchに出会い、現在のiPhone6Sに至るのですが、他の外付けの機材を使わずに、iPhone内だけで完結させる方法を追求してきました。
KORG Gadgetで作った曲の編集作業については、最近は慣れてきましたが、複数の曲を合体させる方法をずっと研究してきて、NanoStudio2を使う事でやっと解決できそうです。
さて、この動画ではKORG Gadgetにギターの演奏を入力するアプリ、GeoShredを使い始めた時に作った曲があり、NanoStudio2を使って編集します。
実は動画を作る時には、その都度曲を作るのですが、GeoShredの演奏技術もへたくそな時期に曲を作った事もあり、後で聞くと後半の部分を修正したいとずっと思っていました。
KORG Gadget内には、試し弾きをしてギターソロのフレーズをメモした曲があり。
どんなフレーズを入力しようか練習をしました。今回はその曲のファイルを同じ曲内に読み込んで、必要な部分をコピー&ペーストしてギターソロのパートを完成させます。
動画では
①KORG Gadget2から二つの曲をMIDIで書き出す部分
②iPhoneの「ファイル」を使ってDropboxからNanoStudio2のMIDIフォルダーに移動
③NanoStudio2のMIDI設定とKORG Gadget2の各チャンネルのMIDI設定
④NanoStudio2上で曲の切り貼り
を紹介しています。
この作業で一応作ってみたので、別の動画にしてみました。
今回は、既に作っていたファイルからフレーズを編集しましたが、GeoShredの演奏技術が上達したら、別のバージョンを作成して追加したいと思っています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿