元ホームページ用無料MIDIデーター提供サイト「ASAO 虹の音色 MIDI」の管理者が、そこで公開していた600曲近くの曲をiOSの音楽作成 アプリを使って完全版にする為に活動しています。 主にアプリの使い方の備忘録としてメモをしています。 Mobile Music Sequencer、KORG Gadget 、Chordpolypad、GarageBand、BeatMaker2等、複数のアプリを連携して使う方法を研究しています。
2019年9月23日月曜日
zenbeats 音声ファイルのピッチ、速さを変えてみた
zenbeatsで曲のテンポの変更と、ピッチを変えるテストをしてみました。
リアルタイムで変換できます。BeatMaker2でもBPMやピッチの変更はできますが、設定も面倒で、変換に時間がかかります。たぶんBEATMAKER3ではリアルタイムで変換できるのかもしれませんが、iPhoneではまだ使えませんので、今のところこの機能ではzenbeatsを選択する事になりそうです。
個人的な創作活動の流れは、
①KORG Gadget 2で曲を完成まで作る事ができるようになり、
②そこにMobile VOCALOID Editor でボーカルを入れて唄わせた。
③MV(ミュージックビデオ)が作りたくなる。
④iPhoneのBot3D Editorで作ってみる。→MMDには敵わない。
⑤MMDを勉強する。
⑥音楽とキャラクターの動きをあわせる必要がある。
⑦作った曲のテンポ(BPM)が気になる。変更する必要が出てくるかも?
⑧手持ちのアプリではBeatMaker2しかない。でも作業に手間がかかる。どうしよう、、、。
⑨「zenbeats登場!音声データーの変換ができますよ」←本当ですか?
⑩アクティベートして実験、満足。←今ここ。
まだ、試していない部分が多いアプリですが、この機能だけでも個人的には満足です。
これからも、曲つくりの中心はKORG Gadget 2で、MMDで動画を作る時に曲を手直しする必要があれば、zenbeatsを使うことになると思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿