Chordpolypadを使って、KORG Gadget 2のスケール別のコードを調べました。
以下が、各スケールで作成されたコードです。
Key:C Setp:7 Ionian(アイオニアン/イオニアン)
CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7♭5 CM7
Key:C Setp:7 dorian ドリアン
Cm7 Dm7 D#M7 F7 Gm7 Am7♭5 A#M7 Cm7
Key:C Setp:7 phrygian フリジアン
Cm7 C#M7 D#7 Fm7 Gm7♭5 G#M7 A#m7 Cm7
Key:C Setp:7 lydian リディアン
CM7 D7 Em7 F#m7♭5 GM7 Am7 Bm7 CM7
Key:C Setp:7 mixolydian ミクソリディアン
C7 Dm7 Em7♭5 FM7 Gm7 Am7 A#M7 C7
Key:C Setp:7 aeolian エオリアン
Cm7 Dm7♭5 D#M7 Fm7 Gm7 G#M7 A#7 Cm7
Key:C Setp:7 locrian ロクリアン
Cm7♭5 C#M7 D#m7 Fm7 F#M7 G#7 A#m7 Cm7♭5
今までコードネームが分からないまま曲を作っていたのですが、今後はChordpolypadでコード進行を考えて、平行してにコード進行を入力するアプリでギター部分等を作る事が出来ます。
元ホームページ用無料MIDIデーター提供サイト「ASAO 虹の音色 MIDI」の管理者が、そこで公開していた600曲近くの曲をiOSの音楽作成 アプリを使って完全版にする為に活動しています。 主にアプリの使い方の備忘録としてメモをしています。 Mobile Music Sequencer、KORG Gadget 、Chordpolypad、GarageBand、BeatMaker2等、複数のアプリを連携して使う方法を研究しています。
2019年5月28日火曜日
2019年5月15日水曜日
KORG Gadget 2Leで3トラック以上使う方法解説
KORG Gadget2Leで3トラック以上使う方法解説
他の動画を作ろうかと思っていたのですが、
KORG Gadget Leが、KORG Gadget2Leになったとの情報が飛び込んできて、予定を変更して動画を作りました。
最近、任天堂スイッチにもKORG Gadgeが出ているので、iPhoneやipod touchを使用している人で、購入を検討している人も多いと思います。
しかし、KORG Gadget 2は性能を考えると安いと思いますが、学生の方が購入するアプリの中では高価な方だと思います。なかなか踏み切れないのではないでしょうか?
LEでもドラムの入力補助機能が使える
ドラムのパターン入力の補助機能が使えるのはありがたいと思います。ただ、Leではガジェットが3つまでしか使用できないため、それだけで曲を作るのは厳しいのではないかと思います。もっと多くのトラックを使って曲を作りたいと思うのではないでしょうか?
虹の音色では、「一つのアプリでは出来ない事を、複数のアプリを使って出来るようにする。」という事をテーマにしてきたので、3トラック以上の曲を作る方法はないか、考えてみました。
今回二つの動画を投稿しましたが、時間の関係で最初の動画は出来たという事実だけを、次の動画で方法を解説しました。
KORG Gadgetの使い方の動はいくつか投稿しているので、スケールの使い方には触れていません。
下の動画がどうやって3トラック以上の曲を作ったかの解説です。
iPhoneの操作画面をキャプチャーして、その動画から音声のみを抽出して、それをマルチトラックレコーダーで並べて作ろうと思いました。
フリーアプリのマルチトラックレコーダーを探していたのですが、複数のMP3を使う事が出来ましたが、位置の調整が出来ないアプリでした。
なかなか、良いアプリが見つからず、企画をボツにしようかと思った時、GarageBandがある事を思い出しました。(普段は使っていません)
動画から音声を抽出するアプリに、音声ファイルを他のアプリに送る機能があったので、
それを使ってみたら、送る事が出来るアプリのリスト(赤枠)にGarageBandの表示がありません。
その下にある「ファイルに保存」を試してみたところ、「このiPhone内」という項目があり、それを選択すると、
これを使うと、iPhone内のアプリに音声ファイルを保存する事が出来ました。
今回は、GarageBandの中のFile Transferに送ります。これで、GarageBandを開いた時に音声ファイルとして、トラックに展開する事が出来ました。
動画ではGarageBandのトラックに読み込んで並べ行く様子が収録されています。
これを使うと、iPhone内のアプリに音声ファイルを保存する事が出来ました。
今回は、GarageBandの中のFile Transferに送ります。これで、GarageBandを開いた時に音声ファイルとして、トラックに展開する事が出来ました。
動画ではGarageBandのトラックに読み込んで並べ行く様子が収録されています。
確か、GarageBandはiOSに標準で使えるアプリになっているという事ですが、私は有料だった頃に課金した記憶があります。
動画では音声を取り込む事が出来ましたが、特殊な機能は課金するアプリがほとんどなので、今の標準のGarageBandで取り込めるのか分かりません。
登録:
投稿 (Atom)