2020年4月15日水曜日

アプリ別のMIDI読み込みを調べてみた。



他のアプリで使ったMIDIデーターを読み込む時に、それがSMFのフォーマット0で書き出されているのか、フォーマット1で書き出されているのか重要になります。

私の音楽作成は、コード進行が中心のQYスタイルの曲作りをしてきたので、iOSのアプリではMobile Music Sequencerで作ったMIDIデーターを作りはがフォーマット0でした。

※フォーマット0=一つのトラックにすべての楽器のノートデーターが入っている。

※フォーマット1=トラック別にノートデーターが入っている。

シーケンサーアプリによってはフォーマット0のデーターを読み込んでもトラック別に分けて表示される物と、すべてのノートが混在して表示されるアプリがあり、今回手持ちのアプリでテストしてみました。

動画を作る際に、iTunesがデバイスを認識してくれなくてデーターを読み込ませることが出来なかった、FL Studio Mobileは除外して作りましたが、後日なぜかiTunesがデバイスを認識してくれたので、その部分だけを別にして動画を作りました。



結果は、フォーマット0のデーターをトラック別に読み込めたアプリは
KORG Gadget 2、Music Studio2、NanoStudio2、FL Studio Mobile(FLMS)でした。

意外だったのは、これまでMIDIデータをKORG Gadgetに同期させて録音する方法で使っていたBeatMaker2がトラック別に取り込めなかったことです。
そういえば、Music Studio2でフォーマット0をフォーマット1にするために保存とエクスポートをした残骸が残っていました。懐かしいです。

今回の実験でわかったのは、トラック別で読み込める4つのアプリのうち、以下の2つは
①Music Studio2はピアノロールの編集方法が個人的に合わず、音色が少ない点。
②FL Studio Mobileは、有線でパソコンとつながないとMIDIを送る事が出来ない点。

この問題が大きく、現時点では常用のアプリとしては除外しました。
iPhone6Sの容量が一杯になった場合、一旦削除しても良いかもしれません。

KORG Gadget2は最初は1小節毎に分割された状態で読み込まれ、使い物にならない状態だったのが、かなり改善されて、読み込む時の小節数も指定出来る様になりました。

ただ、別のMIDIデーターを追加で加える事が出来ないため、複数データーを集めて編集して1曲に仕上げるというパソコンのソフトでは普通に出来る事が出来ません。残念。

という訳で、今回NanoStudio2が、フォーマット0をトラック別に読み込む事が出来て、
さらに複数のMIDIデーターを追加で読み込む事が出来る唯一のアプリでした。

欠点は、、、、、オーディオトラックに対応していない事です。
今後に期待します。

0 件のコメント:

コメントを投稿