元ホームページ用無料MIDIデーター提供サイト「ASAO 虹の音色 MIDI」の管理者が、そこで公開していた600曲近くの曲をiOSの音楽作成 アプリを使って完全版にする為に活動しています。 主にアプリの使い方の備忘録としてメモをしています。 Mobile Music Sequencer、KORG Gadget 、Chordpolypad、GarageBand、BeatMaker2等、複数のアプリを連携して使う方法を研究しています。
2020年4月24日金曜日
NanoStudio2 Causticで作った曲をMIDIでインポートする方法。
実は、以前に作った曲を編集する作業を「Caustic 3」というアプリで試したことがります。
しばらく使ていたのですが、このアプリ曲のパートのブロックを選択して編集できるので、便利だったのですが、MIDIデーターを取り込んで各楽器に割り当てるまでの手間がかかりすぎるので、次第に使わなくなってしまいました。
※今後改善されるようなら、その時に考えたいと思います。
このアプリを使て、いくつかすでに作っていた曲があり、今後NanoStudio2中心の音楽作成に移行するにあたり、それらの曲をNanoStudio2に持ってきたいと思いました。
今回の動画は、Caustic 3とNanoStudio2を持っている人にしか役に立たない動画ですが、この後blenderという3Dソフトの勉強に戻てしまうと、しばらく音楽アプリを触らなくなるので、自分のためのメモとして動画にしました。
動画を見れば分かるのですが、今回気が付いたことはAudioShareがMIDIデーターも取り込める事を思い出しました。保存されたMIDIデーターはAudioShareだけではまともに再生できないのですが、このアプリを中継することで、多くのアプリにデーターを送ることが出来そうです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿