2020年4月16日木曜日

NanoStudio2についてのまとめ

 

2020年4月1日に「NanoStudio2からRSCとKORG Gadget 2を鳴らしてみた。」という動画を投稿したのですが、その後しばらく関連した動画を作っていたので、ブログの更新が後回しになってしまいました。

それまではZenbeatsというアプリについての動画を作っていたのですが、
その時点で、SMFのフォーマット0を複数のトラックに分けて読み込めるアプリがMusic Studio2だけだったのですが、「フォーマット0が読み込めるのはMusic Studio2だけ」
の一文を入れようかと思った時に「本当にそれだけ?」と疑問が湧いてきて、調べてみたら昔持っていたNanoStudioがNanoStudio2になっていて、SMFのフォーマット0と1に対応している事が分かりました。

たまたまセール中で半額、iTunesにも残高が残っていたので、購入してみました。
前回のNanoStudioがほとんど使用していないアプリだったので、あまり期待はしていなかったのですが、シーケンサー部分が使いやすく気に入ってしまいました。

MIDIデーターの取り込み方が、アプリから読み込むのではなく、下準備として
①iOSの「ファイル」から保存してあるアプリの階層に入って、データーを選択後、NanoStudio2の中の作る曲のプロジェクト内にある「MIDI」フォルダーにコピー。
この作業が必要になります。


NanoStudio2のMIDIデータの取り込みを動画にしてみました。
慣れたら問題ないと思いました。

Zenbeatsの動画を作っていた時だったので、NanoStudio2の動作が安定している事に感動してしまいました。というのも多分、iPhone6Sを使っているからなのか、画面をキャプチャーしながら使っているためなのか、zenbeatsは頻繁に落ちてしまい動画を作るのにとても時間がかかりましたが、NanoStudioはアプリの他に、KORG Gadget2、Roland SOUND Canvas for iOSを開いて、画面をキャプチャーしても落ちる事がなかったです。


さらに、NanoStudio2は複数のMIDIデータを読み込む事が出来る事が分かりました。
今までこれが出来るアプリはBeatMaker2だけだったのですが、SMFのフォーマット0のMIDIデーターの読み込みに関しては、一度Music Studio2を使ってフォーマット1に変換する必要があり、読み込んだ後も楽器トラックを16個作成し、データーを移動させるという、とても面倒な作業が必要でした。

それに比べて、NanoStudio2は一つのMIDIデーターをドラッグ&ドロップするだけでトラックが分かれた状態で、ピアノロールに展開されるので、作業工程がかなり短縮できます。



0 件のコメント:

コメントを投稿